私たちの第1の仕事は、日本での知的財産権(特許や商標)の取得をサポートすることです。特許を取得するときは、私たちはまず企業の開発者から発明を聞き出して、「特許明細書」という書類を作成します。この「特許明細書」は、発明を詳細に説明した技術文書であり、将来の権利書となる大事な書類です。この特許明細書を特許庁に出願しますと、審査官が審査を行い、特許すべきかどうかを判断し、そのまま特許が与えられることもあります。一方、審査官が「この発明は特許すべきではない」という見解を通知してくることもあります。そのときには、私たちは審査官に反論を行い、その結果、審査官が納得して特許を付与する場合もあります。このように、発明の発掘から特許付与まで、クライアント(依頼人)に寄り添って、権利化のサポートを行います。
私たちの第2の仕事は、国際的な特許権や商標権の取得をサポートすることです。外国の企業が、日本で特許権や商標権を取りたいときは、日本語で手続きをしなければなりません。この場合、社内の翻訳者が英語の特許明細書を日本語に翻訳します。一方、日本の企業が、外国で特許権や商標権を取りたいときは、英語(またはその国の言語)で手続きをしなければなりません。その場合も、翻訳者が日本語の特許明細書を英語に翻訳します。いずれの場合も、翻訳された特許明細書に基づいて審査が行われますので、翻訳が正確であることが必要です。また、実務者や特許事務員が、社内のネイティブスピーカや翻訳者の力を借りながら、海外の企業や外国の法律事務所と英語のメールでミュニケーションを取って、事案を進めていきます。
出版物一覧
『アメリカ特許法実務ハンドブック(第5版)』 高岡 亮一
『ヨーロッパ特許条約実務ハンドブック』 高岡 亮一
『アジア特許法実務ハンドブック』 高岡 亮一
『初めての米国特許実務』 高岡 亮一
『特許のルールが変わるとき―知財大国アメリカを揺るがせた特許侵害事件』 高岡 亮一
弊社は、海外や日本の著名法律事務所の一流スピーカやリーディングパーソンを日本に招き、知的財産に関するセミナーを年に数回に開催しています。弊社のセミナーは、日本弁理士会の継続研修として認定を受けており、知的財産に関する知識の普及に努めています。
・韓国知的財産の最新事情-AI特許の審査基準解説
・初心者でもできる!トレードマーク検索とネーミングセミナー
・インド特許実務セミナー
・シリコンバレーから学ぶスタートアップと知財戦略セミナー
・米国特許実務セミナー