(Designed by Freepik)
弁理士や特許技術者・商標実務者は非常に専門性の高い職業です。特許事務所への応募において、履歴書の書き方に工夫を凝らすことが重要です。特許事務所側においても、履歴書を十分に読み込んでも、生じている欠員の適合性を判断できない場合があります。そのような場合は非常にもったいないことになります。特許事務所への応募での履歴書のポイントをいくつか挙げます。
目次
応募方法の今を知る
現代の応募方法について再確認することは非常に重要です。インターネットには多くの情報があり、応募の常識も時代とともに変化しています。現在、応募の際には履歴書と職務経歴書のセットが一般的です。これにより、応募者の背景や経験を詳しく伝えることができます。特に、特許事務所など専門性が求められる職種では、職務経歴書の詳細が重視されます。
以前応募したときの常識が、現在では通用しない場合があります。例えば、手書きの履歴書が主流だった時代から、現在ではデジタル応募が一般的になっています。インターネット上の求人サイトや企業の公式ウェブサイトで最新の応募方法を確認し、「今」の基準に合わせることが重要です。
ワードで作成する
年配の方々には、履歴書を手書きで作成しなければならないと思い込んでいる方が多いです。これは、長年一つの会社に勤めていて、転職活動の経験が少ない場合、昔の慣習に基づく考え方が影響しているのかもしれません。しかし、現在ではこれは誤りです。履歴書はワードで作成するのが一般的です。
履歴書のワード形式のテンプレートはインターネット上に多数公開されています。これらのテンプレートを活用して、パソコンで履歴書を作成することが推奨されます。これにより、清潔で見やすい履歴書が作成できるだけでなく、書類作成の効率も向上します。同様に、職務経歴書もワードで作成することが重要です。
ワードファイルを活用することで、現在のITスキルを証明することもできます。特許事務所においては、書類作成や編集の能力が求められるため、ワードファイルを効果的に使いこなせることは大きなアピールポイントになります。手書きの履歴書や職務経歴書では伝わりにくいプロフェッショナルな印象を、ワードで作成された書類で確実に伝えましょう。
個人のメールアドレスを用意する
転職活動において、個人のメールアドレスをきちんと用意することが重要です。現在勤めている会社のメールアドレスを使用してはいけません。転職活動は、勤務先とは関係のない個人の事柄であり、プライベートなメールアドレスを使うのが常識です。Gmailなどのフリーメールアドレスを使用することをお勧めします。また、古いメールアドレスの中には、パソコンからのメールをブロックするものもあります。このようなメールアドレスは使用すべきではありません。
特許事務所側からの返信が届かないといった事態を避けるためにも、信頼性のあるメールアドレスを選びましょう。実際に、応募メールを送ったものの、特許事務所側からの返信が迷惑メールフォルダに入ってしまい、それに気づかずにチャンスを逃すケースもあります。迷惑メールフォルダも定期的に確認し、重要なメールを見逃さないようにしましょう。
転職活動は人生の重要な転機です。そのため、メールアドレスの管理は慎重に行い、迅速かつ確実に連絡を取れる環境を整えることが大切です。応募先とのコミュニケーションを円滑にするためにも、個人のメールアドレスを適切に使用しましょう。
技術分野を明確に記載
履歴書では、学歴や職務経歴の時系列の概略しか書けません。そのため、実務経験者の方は職務経歴書で、知的財産の分野でどのような業務に携わってきたかをしっかり書きましょう。未経験者の方は、学生のときの専門分野を詳しく書くことが大切です。特許事務所からみて、応募者の技術分野が明確でない場合が多くあります。特許事務所は電気、機械、化学、バイオの部署に分かれており、どの部署の面接官が出るべきかを判断するためにも、技術分野を、第三者にわかるように記載したほうがいいと思います。
たとえば、機械専門なのに化学のパートナーが面接してしまうとミスマッチが生じます。中間的な技術分野であれば、機械と化学の両方を書いても問題ありません。また、技術分野が定まっていない場合でも、志望する技術分野を記載すると良いでしょう。お互いのミスマッチを避けるためにも、具体的な技術分野の情報を詳しく記載することが重要です。これにより、特許事務所側も適切な面接官を選びやすくなり、スムーズな採用プロセスが進行します。
文系の方の技術分野の書き方
文系出身の方は、技術分野の専門性が明確でないことが多いです。そのため、職務経歴書には現在の職業で関わっている技術や、勉強している技術分野を詳しく記載しましょう。具体的な業務内容やプロジェクトの詳細を示すことで、自分がどのような技術に携わってきたかを明確に伝えることが重要です。
例えば、マーケティングや法務、経営企画などの職種であれば、それぞれの業務で扱った技術的な側面を具体的に説明します。マーケティングであれば、デジタルツールやデータ分析のスキル、法務であれば知的財産権の取り扱いや契約書作成の経験などを詳しく書くと良いでしょう。
また、独学や専門学校で学んだ技術分野についても記載すると、技術への理解があることをアピールできます。特に知的財産分野での実績や関連する資格があれば、それを強調することで、自分の専門性をより明確に伝えることができます。
こうした詳細な情報を提供することで、特許事務所が求める技術分野や業務内容に自分が適合するかどうかを判断しやすくなります。結果として、自分の適性をアピールしやすくなり、より良い転職活動を進めることができるでしょう。
最後は勇気をもって決断
応募者は大きく分けて2つのタイプに分かれます。まず、事前にしっかりと調査し、特定の事務所を第1希望として絞り込んで応募する人たちです。このタイプの方々は、「御社が第1希望です」と強調することが有効です。こうすることで、他の応募者と競合した際に優先的に内定を得られる可能性が高まります。事務所側も、その熱意を評価し、タイミングを調整する場合があります。
一方で、複数の事務所に応募し、その中から最適な事務所を選ぶタイプの方もいます。この方法では、内定が出るタイミングが異なるため、応募者は事務所を比較して選ぶことが難しくなります。そこで、各事務所の面接を受けるたびに、今後のシナリオをしっかりと決めることが重要です。例えば、X事務所から内定が出たらそこに決める、または他の事務所から内定が出ていない場合でもX事務所を断るなど、明確な決断を持つことが必要です。
また、事前に各事務所の特性や風土を理解するための情報収集も欠かせません。オンラインリソースやネットワークを活用し、事務所の評判や職場環境についての情報を集めることで、応募先の選定に役立てましょう。さらに、面接時には自分の価値観や働き方についてもしっかりと伝えることが大切です。自分に合った職場を見つけるためには、率直なコミュニケーションが不可欠です。